【2020年度新卒】管理本部(尼崎のものづくり企業)
大東精機(株)
管理本部について・・・
管理本部は、総務・経理の2つの係が所属する部門です。
各部署で活躍する社員が安心して働けるよう、影から支える存在として日々奮闘しています。
【総務】
採用・人事、給与計算、各種社会保険手続き、社内の諸制度の制定、社内行事の計画・実施などを行います。
【経理】
当社全体の金銭管理、経理全般を担います。
各部署で活躍する社員が安心して働けるよう、影から支える存在として日々奮闘しています。
【総務】
採用・人事、給与計算、各種社会保険手続き、社内の諸制度の制定、社内行事の計画・実施などを行います。
【経理】
当社全体の金銭管理、経理全般を担います。
求める人材
細かなことに気付ける、多角的な視点を持った方。
自社製品が好き、または興味のある方。
他部署と比較すると自社製品に触れる機会は少ない部署ですが、
機械に興味があると、自分の仕事の役割や繋がりを意識して仕事ができます。
自社製品が好き、または興味のある方。
他部署と比較すると自社製品に触れる機会は少ない部署ですが、
機械に興味があると、自分の仕事の役割や繋がりを意識して仕事ができます。
取材してみました!
(管理本部総務係 入社4年目 尾池さん)
【質問1】ーーーーーーーーーーーーーーー
どんなお仕事ですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会保険・給与・採用に関するお仕事などをしています。
また、会社行事に関することや社内資料の作成も行います。
ざっくり言うとこんな感じですが、どこの部署にも属さない案件とかはだいたい総務が担当するので、仕事の幅がとても広くほぼ毎日違う仕事をしています(笑)
【質問2】ーーーーーーーーーーーーーーー
あなたがDAITOを選んだ理由は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身就活しているときは機械にめちゃくちゃ興味があった訳ではなく、
事務職で、自分の条件に合う会社を中心に探していました。
入社の決め手は会社説明会や社員さんの雰囲気の良さでしたね。
説明会終了後、アンケートを記入している間に社員さん同士が和気あいあいと喋っているのを見て、
仕事ってもっと殺伐としてるようなイメージだったんですけど、そうでもないんやっていうのをこの会社で知りました。
あの説明会の雰囲気が今でも強く印象に残っています。
【質問3】ーーーーーーーーーーーーーーー
会社に入って自分が変わったなと
思うことはありますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
採用活動を担当するようになってからは、学生の頃と真逆の立場になり、
今までの自分の考え方とかが大きく変わったように思います。
あー、あの時の私ほんと考え浅かったな~とか、しょっちゅう思いますね。。。
あとは、男社会での生き方を会得しました(笑)
当社は機械メーカーなので、やはり男性社員が大多数なんですよね。
それに幅広い年代の人と関わるのでその辺の会話力とかも学生のときよりは成長したのでは…。
【質問4】ーーーーーーーーーーーーーーー
青が優れているという理由は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうですね、あんまり意識したことないですが(笑)
この会社に入ってからこの意味が分かるようになりました←
自分はどちらかというというと青のほうが好きです。
赤色は、赤いライト点滅したりとかっていう危険とか限界ラインを示すっていうようなイメージがありますよね。
【質問1】ーーーーーーーーーーーーーーー
どんなお仕事ですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会保険・給与・採用に関するお仕事などをしています。
また、会社行事に関することや社内資料の作成も行います。
ざっくり言うとこんな感じですが、どこの部署にも属さない案件とかはだいたい総務が担当するので、仕事の幅がとても広くほぼ毎日違う仕事をしています(笑)
【質問2】ーーーーーーーーーーーーーーー
あなたがDAITOを選んだ理由は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身就活しているときは機械にめちゃくちゃ興味があった訳ではなく、
事務職で、自分の条件に合う会社を中心に探していました。
入社の決め手は会社説明会や社員さんの雰囲気の良さでしたね。
説明会終了後、アンケートを記入している間に社員さん同士が和気あいあいと喋っているのを見て、
仕事ってもっと殺伐としてるようなイメージだったんですけど、そうでもないんやっていうのをこの会社で知りました。
あの説明会の雰囲気が今でも強く印象に残っています。
【質問3】ーーーーーーーーーーーーーーー
会社に入って自分が変わったなと
思うことはありますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
採用活動を担当するようになってからは、学生の頃と真逆の立場になり、
今までの自分の考え方とかが大きく変わったように思います。
あー、あの時の私ほんと考え浅かったな~とか、しょっちゅう思いますね。。。
あとは、男社会での生き方を会得しました(笑)
当社は機械メーカーなので、やはり男性社員が大多数なんですよね。
それに幅広い年代の人と関わるのでその辺の会話力とかも学生のときよりは成長したのでは…。
【質問4】ーーーーーーーーーーーーーーー
青が優れているという理由は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうですね、あんまり意識したことないですが(笑)
この会社に入ってからこの意味が分かるようになりました←
自分はどちらかというというと青のほうが好きです。
赤色は、赤いライト点滅したりとかっていう危険とか限界ラインを示すっていうようなイメージがありますよね。
募集要項詳しく見る元に戻す
勤務先名 | 大東精機(株) |
---|---|
勤務地 | 兵庫県尼崎市東初島町2-26 |
交通手段 | 大物駅から徒歩12分 (大阪・梅田から電車と徒歩で30分) 車通勤可 |
給与 | 211,000円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【モデル月収例】大卒1年目(一人暮らし) 基本給:211,000円 住宅手当: 10,000円 通勤手当:上限33,000円 ※1カ月の定期代実費 ※マイカーの場合は距離に応じて支給 |
勤務時間 | 8:30~17:30 実働8時間(休憩60分) |
応募資格 | ●新卒 理系大学院生 理系学部生 短大生 高専生 専門学校生 |
雇用形態 | 正社員 |
待遇 | ●住宅 転勤者社宅借上制度あり 社員寮あり(寮費:10,000円/月) ●各種保険 社会保険完備 ●健康診断:年1回 ●制度 財形貯蓄 退職金 自己希望申告制度 改善提案制度 マイカー通勤制度 企業年金基金、ノー残業デー(毎水曜日) ●施設 社員食堂(ランチバイキング) マイカー駐車場 社内トレーニングジム ●諸手当 家族手当 住宅手当 時間外勤務手当 通勤手当 ●教育制度 新入社員研修 中堅社員研修 専門技術研修 海外派遣 OJTなど ●研修制度 新入社員研修 自己啓発研修 中堅社員研修 専門技能研修 CAD講習、油圧制御講習 電気制御講習、クレーン技能講習 |
休日休暇 | 【年間休日120日】 ●完全週休2日制 ●祝日 ●年末年始 ●夏季 ●年次有給休暇 ●慶弔休暇 ●特別休暇 ●産前産後休暇 ●育児休暇 |
応募方法 | 「応募ボタン」もしくは「LINE@」からご応募ください。 LINE@ ID : @ene3767n お問い合わせのみでも構いません! お気軽にお問合せください♪ |
応募の流れ | まずは「応募ボタン」「LINE@」でご応募ください。 担当者から折り返しご連絡いたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー □一次選考 一次面接、適性検査 ↓ □二次選考 二次面接、一般常識問題 ↓ □必要に応じて面談 ↓ □内々定 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【提出書類】 大東精機指定履歴書(写真貼付) 卒業見込証明書 成績証明書 健康診断書 |
面接地 | 兵庫県尼崎市東初島町2-26(本社) |
応募受付担当者 | 採用担当 |
応募先電話番号 | 06-6489-1201 |
企業情報詳しく見る元に戻す
企業名 | 大東精機(株) |
---|---|
本籍地住所 | 兵庫県尼崎市東初島町2-26 |
代表番号 | 06-6489-1201 |
事業内容 | バンドソーマシン(鋼材用帯鋸盤)・ドリルマシン(形鋼用ボール盤)・Hスケーラ(H形鋼研削機)・形鋼用コーピングロボット・形鋼用ドリルバンドソー(複合機)・形鋼加工システムの開発・製造・販売、帯鋸刃の製造、販売 |
会社HP | http://www.daito-seiki.com/ |
企業のセールスポイント | 大東精機は特殊な工作機械のメーカーです。 創業以来「特殊な分野で独自技術を確立する」という基本戦略のもと、建設用鋼材や、機械や装置の部品、そして「バンドソーマシン(鋼材を鋸刃で切断)」、「ドリルマシン」、「Hスケーラ」を主力製品として開発。 さらに、それら加工機械をコンベアでつなぎコンピュータ制御する「形鋼加工ラインシステム」へと展開するなど、研究開発主導の経営を続けてきました。 現在では、業界トップ(※)の性能・品質・実績に裏付けられた専門工作機械メーカーとして、国内外で広く認知されています。 今後ともこうした専門性を生かし、先進的な独自製品を創造し続けるとともに、社員が意欲と能力を最大限に発揮でき、豊かな人生を歩める環境を備えた企業を目指します。 ※鋼構造ジャーナル 2017年12月号より |
設立 | 1959年3月12日 |
資本金 | 9,950万円 |
従業員数 | 170名 |
営業所 | 北海道、仙台、北関東、宇都宮、東京、名古屋、広島、福岡、台湾 |